①沢沿いを歩く。序盤に土砂崩れの注意喚起表示があり皆不安に…進んでみると崩壊した所も見られずホッとしました
②次々に橋を渡っていく。Tさんは先日、鈴鹿でテント泊を楽しまれたそう。山中にトイレがある山は女性も助かりますね
③湿地帯を経て急下り。初心者の方はスニーカー履きでしたが浸水も軽傷で済み、皆さんケガなく無事通過♪
④展望台で昼食。Yさんは夏のイベントと勘違いをしてレモンサワーを持参。プシュッと開けて楽しそうに笑っていました
⑤登り返し。皆さん夏の予定はそれぞれ。アルプスを目指す方、マラソン大会に出る方、サイクリングを楽しむ方など
⑥下山時の竹林。大阪市内に引っ越し予定のIさんは京都の自然とのお別れが名残惜しい様子。また山へ行きましょうね~
①住宅地の森から登っていく。はあ~朝の登り始めはいつもしんどいなあ
②40分ほどで展望台に到着。広大な広沢池や桂川を眺める。しんどいのはここまで
③池の周りを散策。2年前に出会ったアヒルさんかな?鴨も人慣れしすぎている
④水分を含んだ森の濃い空気。食事では摂れない栄養をいっぱい吸い込む
⑤清滝川沿いで昼食にしましょう~昼寝や水遊びをしてのんびり、ゆっくり
⑥おまけ☆なんと参加者のTさんの作品がJR奈良線に~‼期間は未定だそうです
①登山口。今回はレンタカーでのイベント。登山口駐車場に1台分だけ駐車スペースが残っており幸先の良いスタート
②鈴鹿南部の展望。急坂を休憩しながら登っていく。しんどいので会話する余裕もないが、展望の良さに救われる
③稜線あるき。稜線の平坦地まで登り詰めると皆さん笑顔に♪登山初心者の方も待ちに待った絶景に癒やされていました
④山頂到着‼画像外にも沢山のハイカーが記念撮影をしたり、お弁当タイムを楽しんでいました。麓の駐車場混むはず…
⑤昼食適地を探してこのあたりでのんびり♪チョコやハニーハンター市川さんの上等な美味しいはちみつを頂きました
⑥下山時。帰路のドライブでは愛東町の道の駅に寄ってジェラートを皆で食べ、採れたて野菜の買い物を楽しみました
①三好山中腹の展望台。スタートから40分ほどで到着。小休憩を取り下る
②荒れた谷筋。三好山を下山して舗装路を歩き、森の中に入っていきます
③森の中の平坦地。今回はこちらで昼食にしましょう♪
④急下り。落ち葉に滑って尻もちをつかないように注意。手袋の装備はお任せ
⑤摂津峡の支流。画像左の荒れた際を進みます。倒木をくぐったり乗り越えたり
⑥摂津峡で休憩。水の中に足を浸したり、昼寝をして自然を満喫しましょう~
①登山口。集合駅付近では江戸時代から続くといわれる大溝祭が催されていて、遠くから御神輿が見られました
②シダの密集地帯。シダの先端が参加者の方の靴下や靴、タイツに引っ掛かり素材に大ダメージを負う。悔しい残念
③汗ばむ暑さ。登山用の身体が出来上がっていない方もいて休憩しながら行く。アクエリ2Lボトルをゴクゴクと飲む方も
④ひらけた場所に出る。遅刻のYさんはルートがわからないまま画像左から右へ稜線を歩ききり、目的地でみごとに合流♪
⑤オウム岩で昼食‼初参加の方は旅行の話などを楽しまれ、2~3年ぶりに参加された方々も元気な様子でなによりでした
⑥下山途中の砂地でまったり。今回は旅行や山旅などの話も多く、気持ちが外に向いて皆さん楽しく過ごされました♪
①大津側から京都方面に向かう峠道。今日はたくさんのハイカーとすれ違いました。週末まで天気がもって良かった
②菜の花畑。今回はクリエイターの方々が参加されました。数日、自宅に籠もったまま仕事に没頭する事もあるのだとか
③疏水沿いはちょうど見頃でした。近所のコンビニトイレは長い行列。コロナ禍も落ち着き、以前の賑わいが復活
④風で桜の花びらが無数に舞う風景があちこちに。狭い疏水の水路を観光船が勢いよく走り、大きな引き波でした
⑤昼食。暑くなってきたので木陰でのんびり食事。お菓子やお酒を飲んでシートに横になってグダグダとおしゃべり
⑥桜と菜の花。菜の花のほのかな香りが春の気分を一層盛り上げる。また来年も花見をして春を祝いましょう~
①沢沿いを歩く。コロナが落ち着き、久しぶりに参加の方々も。皆さん、変わらず元気そうで明るい。嬉しくなる
②野池を周遊して春を満喫♪今年の冬は寒かったですねー参加者の方の職場では建屋に氷柱が発生し危険だったそう
③山頂に向けて登る。皆さん、それぞれに能力を持った方々。大学の話を聞いたり、刺繍の作品を見せてもらいました
④山頂到着‼朝、電車を乗り過ごして集合に間に合わなかったAさん、後追いされて山頂到着。そして風のように去っていった
⑤連続する渡渉。昨日の雨で水かさ高め。スニーカー履きの方がつま先を浸水。明るく笑って気持ちを切替えられました
⑥広大な公園を散策。まさにハイキング日和といった晴天で空がきれいな1日でした♪今年も春を満喫しましょう~