①朝8時から下見スタート。早朝から陽光が強くまぶしい。もう春はすぐそこですね
②緑の森を沢がさらさら~っと蛇行しながら流れる感じがたまりません
③渓谷をあとにして山頂に向かう。丸太階段がわりと長い。初心者の方は頑張って‼
④山頂到着。座れるような岩もあり、ここで昼食に。低山のわりに大自然のパノラマ
⑤下山時のしつこいアップダウンを抜けると水辺へ。楽しくとしょうできます♪
⑥花緑公園に下山。バスの待ち時間に少しでも花見できたらなぁ~と願っています
①融(とおる)神社でご挨拶。いつものハイキングと違い皆さんラフでした。長袖ダウンだったり、カバン小さ過ぎたり(笑)
②歓喜院。棚田を眺めながら登っていくと到着。ロウバイの花がとってもきれいで皆さん写真撮影。良い香りにほっこり
③画像左は朝日滝。手前は小学4年の女の子。母が見守る中、足が痛いと訴えるのかと思いきや「お腹減った…」かわいい(笑)
④棚田や比良山が眺められるところで昼食。Tさんが凧揚げをしようと提案。しかし男2人でやっても凧は舞い上がらず…
⑤淡路島出身の女性2人が声を掛け合い凧を意のままに操る様子。凧が電柱をかわしさらに舞い上がる。今年は縁起いいぞ~☆
⑥森の空気を吸って帰路へ。本日はコース内容が緩かった事もあり、おしゃべりしながら皆さん楽しく気分転換できました~
①年始早々皆さんでいくつもの沢を渡り、倒木を乗り越えていきます。キャッキャッと言いながらとても楽しそうでした
②倒木にたっぷりの雪が…皆さん気にせず乗り越えていきます。やはりこの季節の参加者は強者(つわもの)揃いですね(笑)
③見晴らしのある尾根で昼食。寒かったですね~初心者の方は雪道の登りにまいった様子。なんとか持ちこたえられました
④食後に谷間に降りると本日1番のこんもりとした大雪に見舞われました。皆さん大喜び‼童心に返って雪合戦をする方も(笑)
⑤登り返して夢見ヶ丘へ。足が痛い方がおられましたが冬期はここからバスが出ていないのが難点。下山を頑張って頂きました
⑥下山時。本日は皆さん想像以上に雪山ハイキングを楽しんでおられました♪今年も安全にハイキングを楽しみましょう~
①序盤の渡渉。濡れないようにバランスをとりながら慎重に進みます。浮石を踏んで体勢を崩し思わず声が出る方も笑
②本日は年末とはとても思えないハイキング日和♪皆さん会話を楽しみながらアップダウンの中を存分に遊びます
③ロープをしっかりと持って岩場の壁を登っていく。先に登る人の登り方、足を置く位置を真剣な表情で見つめておられました
④無事山頂へ♪岩場の上で湖南のパノラマを楽しみながらごはんを頂きます。他のハイカーの方も少なくのんびりできました
⑤下山時のよろいダム。山中から急にひらけた場所に出て皆さんで解放感を味わいます。コースの表情が豊かで気持ちいい~
⑥最終の渡渉を終えて。コロナの1年でしたね…それでもイベントに参加してくださった皆さんに感謝致します‼良いお年を~
①急登が続くので小休憩しながら尾根を目指します。少し人数が多かったので画像に映っていない方おられたらごめんなさい
②展望台。元気な方々ばかりで予定より40分も早く到着‼冷える季節なのでカップ麺や豚汁等の温かい山ごはんも人気でした
③道なき急登を下る。興味ない方からすれば危険でもあり不思議な光景です。でも参加者の方々はこういった遊びが大好きです
④丸太製の橋を渡る。幅が狭く不安定で落ちたらずぶ濡れなので見事渡りきった時のホッとした表情がなんとも良かったです◎
⑤トラロープを支えに下る。落ち葉が多かったので滑って転倒しそうになる方続出‼幸い大きなケガもなくなによりでした
⑥牛尾宮の展望。皆さんでゆったりと展望を楽しむ。日吉大社の紅葉は3割程度でした。またハイキングに行きましょう~♪
①序盤の急坂。早朝集合&バス満員で1時間立ちっぱなし乗車の皆さん(汗)
②標高1000m付近の尾根。3時間しんどい思いして登った甲斐ありました~
③色彩豊かな紅葉に包まれ登っていく。序盤の疲れも吹き飛び楽しそう♪
④予定通りの時間に山頂到着‼360度のパノラマに皆さん満足そう♪
⑤紅葉の斜面と琵琶湖を眺めながらお昼に。陽射しもあたたかくごはんも美味しい
⑥下りは沢筋に入り気分転換。谷間で水気を満喫。気持ちいい~♪
⑦八雲ヶ原。湿原の中に敷かれている板の上を歩いてバランス遊びをしました
⑧北比良峠。ここでキャンプしたい~という声多数。京ねこでは企画しませんよ~
⑨下山時。バスもJRも時間ギリギリ。皆さんで笑いながら必死に走りました(笑)
①美しい景色が続く釈迦岳への尾根…しかしイベントとして開催する事はやめました。山頂まで4h近くかかるからです
②尾根から琵琶湖大橋を望む。この空中散歩は確かに最高の一言ですがもう少し気軽にハイキングを楽しみたいですよね⁉
③画像中央はフジハゲ。標高1000m付近は色彩豊か‼いよいよ秋本番です♪武奈ヶ岳の紅葉が楽しみです~